広島県広島市西区の今井歯科医院では一般歯科の他に小児歯科・歯周病予防・インプラントなどの治療も積極的に行っております。
投稿
  • HOME »
  • お役立ち情報

お役立ち情報

妊娠とお口の変化~気を付けることは?~

妊娠をすると、つわりがでてきて体調面や精神的な面、体の変化などが起こります。

変化があるのは体だけでなく、お口にも変化が現れるのをご存知でしょうか。

今回は妊娠とお口の変化や気を付けていきたいことについてお話しします。

マタニティマーク

妊娠性歯肉炎になりやすい

妊娠することで女性ホルモンの急激な増加や、寝不足やストレスによる生活リズムの変化、唾液の減少などにより妊娠性歯肉炎や歯周病が進行しやすくなります。

また、妊娠性エプーリスといわれるできものが歯茎にできることもあります。

妊娠時の歯周病には注意が必要

妊娠時に歯茎からの出血や、腫れ、口臭がでてきたりお口の中がねばねばするなどの歯周病の症状がある方は要注意です。

妊娠時の歯周病は、早産や低体重出産などを引き起こす可能性があります。

つわりの時のブラッシングは無理せず行う

つわりが出てくると、歯ブラシを口の中に入れただけでえずいてしまうという方も多くいます。

その場合は小さ目の歯ブラシを使用してブラッシングを行うようにしましょう。

それでもつらい場合は無理せず、洗口剤を使ってうがいをしたりして少しでもお口の中の清潔を保つようにしましょう。

歯磨きのポイントは?

歯磨きは無理に食後でなくても、つわりが収まっている時や、気分の良いときに磨くと良いでしょう。

また、唾液がノドの方に流れると気持ち悪くなりやすいので、その場合は洗面所で下を向いて奥から磨くと磨けるかと思います。

妊娠中は歯科治療をしてもいいの?

妊娠中は安定期であれば普通の歯科治療は可能です。

もし、治療しなければならない場合は、安定期ごろに歯科医院に行くと良いでしょう。

また、レントゲンの撮影は子宮から照射部位が離れているため可能ですが、心配でしたら歯科医師と相談しましょう。

麻酔は使っても大丈夫?

虫歯の治療などで使われる局所麻酔は、局所で吸収・分解されます。

そのため、胎児に影響を与えることはないと言われていますので安心してください。

ただ、こちらも不安なようでしたら歯科医師と相談して決めましょう。

赤ちゃんの歯はお腹の中で作られる

乳歯の歯の芽は妊娠7週頃からでき始めます。また、永久歯の芽は妊娠4~5か月ぐらいからでき始めます。そのため、妊娠中から歯に必要な栄養素(たんぱく質や、ビタミン、カルシウムなど)を積極的に摂取するようにしましょう。

気になることがあれば歯科医院へ

歯科医院では、お口のクリーニングもプロが行うことができます。

また、妊娠中の口腔ケアや歯科治療などでわからないこと、気になる事があればいつでも相談してください。

前歯で物が噛めない?~開口って知っている?~

食事をするときに前歯で物が噛みきれない、鏡を見るとなんだか前歯が噛みあっていないなどということはありませんか?

もしかしたら開口(オープンバイト)かもしれません。

今回は開口について詳しくお話しします。

開口って何?

開口とは、歯を噛み合わせたときに、奥歯ではしっかりと噛んでいるのに、前歯では噛みあわず、隙間が空いている歯並びのことを言います。

開口はオープンバイトとも呼ばれ、開口の程度にもよりますが、前歯の歯の隙間から舌が見えることもあります。

開口の原因は何?

開口の原因には様々なものがあります。まず、幼少期の頃の癖です。

幼少期の頃に指しゃぶりやおしゃぶりを長い間続けていると、顎の形が変形し、開口になることがあります。

舌で前歯を押す癖

舌で前歯を押したり、舌を突き出す癖があると、内側から歯が押されてしまい開口になることがあります。また、その他にも遺伝的な要因や、口呼吸なども開口の原因となります。

開口だとどのような影響があるの?

開口の場合、前歯が噛んでいないので、麺類などを食べるときに前歯で噛みきれず、奥歯で噛みきることになります。

このように噛む能力が低下することで咀嚼の問題がでてきます。

発音にも障害が出てくる

開口の場合、サ行やタ行がうまく発音することができません。

そのため、かつ舌が悪くなってしまったり、舌足らずになることがあります。

また、口元の印象がよくないことでコンプレックスと感じる人もいます。

奥歯に負担がかかる

開口の場合奥歯で噛んでいるので、奥歯に過度な力がかかりやすく、大きな負担になります。奥歯に負担がかかると、奥歯を早期に失ってしまったり、顎関節症になるリスクが高くなります。

また、開口で隙間があるとお口の中が乾燥しやすくなり、唾液の自浄作用や殺菌作用が働かなかったりして、虫歯や歯周病になりやすくなります。

治療することはできるの?

開口の治療には歯科矯正がおすすめです。歯科矯正では少しずつ歯を移動させて、噛み合わせや歯並びを整えていきます。自費の治療のため、料金が保険治療よりも高くなってしまいます。

気になる方は相談を!

開口はご自身で気にしていなくても、歯科医院などで指摘される場合もあります。

自然に治ることはありませんので、開口が気になる方は一度歯科医院で相談してみてください。

睡眠時無呼吸症候群~歯科との関係は?~

睡眠時無呼吸症候群”という病気を聞いたことがある人も多くいるかと思います。

いびきの音がうるさいなど家族から試適されたことがある人は、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群という病気が潜んでいるかもしれません。

今回は睡眠時無呼吸症候群について詳しくお話しします。

睡眠

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている時に呼吸が浅くなったり、断続的に呼吸が止まってしまう病気です。呼吸が止まることで血液中の酸素濃度が低下します。そのため、目を覚まし、再び呼吸を再開し始めますが、眠りだすとまた止まってしまいます。これを一晩中繰り返します。

睡眠時無呼吸症候群の症状は?

先ほどお話ししたように、一晩中寝たり起きたりを繰り返すためしっかりとした睡眠がとれず、日中に強い眠気がでてきます。また、睡眠中に気道が狭くなり大きないびきをかく、寝れていないため疲れがたまりやすく、集中力が落ちたり頭痛を引き起こすこともあります。

体にも影響を及ぼします

睡眠不足になることで酸素が不足し、心臓の動きが強まり高血圧になったり、動脈硬化も進み、心筋梗塞を起こしやすくなります。

また、ストレスなどにより、血糖値やコレステロール値が高くなり、糖尿病など様々な生活習慣病に繋がります。

睡眠時無呼吸症候群の原因は?

原因は、舌の大きさが大きいために喉がふさがれている、肥満により首が太くなり気道が狭くなる、鼻からの空気の通り道が曲がっているなど様々です。

睡眠時無呼吸症候群の対処法は?

睡眠時無呼吸症候群の場合は、とにかく睡眠時にしっかりと空気が通るように呼吸することが大切です。

肥満の方はダイエットを行い気道を通してあげる、マウスピースを作成して咬み合わせの調整を行い、気道が狭くならないようにすることなどがあります。

また、横向きで寝て気道が狭くならないようにしてあげることも大切です。

就寝前の飲酒、喫煙も控えた方がよいでしょう。

気になることがあればご相談ください

いびきなど、お口の中で気になることがあればお気軽にご相談ください。

マウスピースは歯ぎしり用やスポーツ用のマウスピースとは形が異なります。

保険が適用されるものと自費治療のものがありますのでご自身に合ったものを作成するようにしましょう。

動物の歯の不思議~歯の数に違いはあるの?~

人間の永久歯は、親知らずが全部生えている人で32本。親知らずをいれなければ28本の歯があります。

では、動物は何本の歯があるのでしょうか。

今回は動物の歯の本数についてお話しします。

かたつむり

世界で一番歯が多い動物は?

世界で一番歯が多い動物をご存知でしょうか?

実は、私たちのなじみのある”カタツムリ”です!

見た目は柔らかそうで、歯など生えていないようにみえますが、しっかりと歯があります。

歯というよりは、正確には(しぜつ)という1列80本並んだ歯が150列あり、全部で12000本もあるようです。

カタツムリはコンクリートを食べる?

正確には食べるというより、コンクリートに含まれたカルシウムを大根おろし器のように削り取っています。

そのために歯が必要というわけですね。

また、人間の永久歯は一度抜けてしまうと生えてきませんが、カタツムリの歯は生え変わることができます。

歯がない動物もいる

もちろん歯がない動物も存在します。

これも私たちの身近にいる”鳥類”です。

鳥は基本的に食べ物を丸呑みします。そのため歯がありません。

鳥を飼ったことがある人は見たことがあるかもしれませんがお口の中を見ても歯がありませんよね。

カエルは上だけ歯がある

カエルをみると歯がないと思われる人も多いかと思いますが、実はカエルは下に歯がなく、上の歯はしっかりとあります。

よく見てみると、円錐形の小さな歯が生えているのが分かるかと思います。

また、カエルなどの両生類は一生の間に何度も歯が生え変わります。

犬や猫などの哺乳類の歯

犬や猫などの哺乳類の歯は、基本的には切歯・犬歯・前臼歯・後臼歯があり、左右で対象に歯があります。

歯の数は動物により違いますが、だいたい30~50本ほどの歯があると言われています。

昆虫には歯があるの?

昆虫にはカルシウムを作る細胞がないため、歯はありません。

口の近くにハサミのような構造があり、獲物をはさんだり、食いちぎったりする機能があります。カマキリやアリなどを想像するとわかりやすいかと思います。

動物によって違いがある

このように、動物によって歯の数にも違いがありますし、歯が生え変わる動物もいます。

身近にペットや動物園などで動物を見る機会があれば、口元に注目してみるのも良いかもしれませんね。

食べることで体を元気に!~薬膳料理ってなに?~

みなさん薬膳料理って知っていますか?薬膳と聞くとなんだか食材を集めるのが大変そうというイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?

実は、そんなことはありません。身近にある食材でも薬膳料理を作ることはできますので、難しく考えないでください。

今回は薬膳料理について詳しくお話しします。

薬膳

薬膳料理って何?

薬膳料理とは、中医学に基づいた食事のことです。

体調不良を改善し、健康的な体を作っていくことを目的としています。

西洋医学では、投薬を行うことで病気を早く治すことを目指しますが、中医学では患者さんのその日の体調や、体質などを診て病気にかからないように予防していくことを目的としています。

薬園料理って難しいのでは?

薬膳料理と聞くと作るのが難しいと思う人も多いかと思いますが、旬の食材を取り入れた料理を食べることで、簡単に薬膳料理を実践することができます。

日本には春夏秋冬さまざまな季節の食べ物がありますよね。

まず、旬の食材を取り入れて料理することから始めてみると良いかと思います。

薬膳料理って不味くないの?

薬膳料理=漢方薬を混ぜた料理、おいしくない料理、苦い両頭痛というイメージを持つ方もおられるかと思いますが、薬膳料理の基本は、体に合ったおいしい料理です。

おいしくないものほど体に効果があるのでは?と思う方もいると思いますが、おいしくないものを毎日食べるのはつらいですよね。薬膳料理は季節や体調に合わせておいしい食事をすることで、体の免疫力アップや健康につなげていきます。

基本的な考え方【陰・陽】

薬膳の基本的な考え方に陰と陽があります。

陰の食材は、主に体を冷やす、エネルギーを鎮静化させる作用のある食材のことです。

例えば、トマトやナス、いちごやみかん、大豆やさつまいもなどのイモ類があります。

陰の食材は、エネルギーが過剰になり、体が熱くなっている時や、精神的にも興奮していて、気持ちを落ち着かせたいときなどに食べると良いと言われています。

陽の食材はどのような時に食べるの?

陽の食材は、主に体を温める食材のことを言います。

例えば、野菜ではかぼちゃやにんじん、ゴボウなどがあり、魚では、鮭やいわし、鯛などがあります。

陽の食材は、体が冷えている時や、気持ちが落ち込んでしまい元気が出ないときなどに食べることでエネルギーをチャージします。

簡単なものから作ってみましょう!

身近にある食材でも、簡単に薬膳料理を作ることができます。

みなさんの体調に合わせて、陰陽を見極めて作ってみるのもよいかもしれません。

分からない時はまず、旬の食材を使った季節の薬膳料理から作ってみてはいかがでしょうか?

歯の健康は口元の印象を変える?~お口のアンチエイジング~

みなさんアンチエイジングと聞くと、お顔の若返りや体の若返りを連想する人も多くいるのではないでしょうか。

お口の中を健康にすることでもアンチエイジングにつながり、若見えするというのをご存知でしょうか?

今回はお口の健康・若返りについてお話しします。

笑顔の女性

歯がないことでしわができる

歯周病や虫歯で歯を失ってしまい、治療せずそのままにしていると頬が内側に引っ込み、しわが出てきたり、たるみが出てきたりと顔貌に変化が出てきます。歯を失ってしまった場合は、インプラントやブリッジ、義歯などでしっかり治療をしましょう。

歯の色が黄ばんでくる

年齢を重ねるにつれて、歯の色が少しずつ黄ばんできます。歯の色が黄ばんでくると、ご自身も鏡を見るたびに気になりますし、顔の印象が暗くなります。

歯の色が気になる場合は、かぶせ物やラミネートベニア、ホワイトニングなどの方法がありますので歯科医院に相談しましょう。歯を白くすることで若々しさを取り戻しましょう!

歯周病や歯肉炎も老けて見える原因に!

歯周病や歯肉炎で歯茎が腫れて赤くなったり、膿が出たりするということはありませんか?

また、歯周病が進むと歯を失う原因ともなります。

いくら歯が白くても、歯茎に炎症があるようだと歯の形がキレイに見えないこともあり、老けて見えることがあります。

しっかりと歯周病予防をして健康なお口にしていきましょう。

年齢を重ねると口臭が気になる

年齢を重ねるにつれて、口臭が気になる人も多くいるかと思います。

口臭の原因には、お口の乾燥、ホルモンバランスの変化、虫歯、歯周病、胃の病気など様々なものがあります。

原因を見つけて口臭予防をするのも大切ですし、ご自身でもマウスウォッシュなどを使ってみるのも良いかと思います。

歯ぎしりにも注意!

歯ぎしりをすることで、奥歯がだんだんすり減ってしまい、奥歯が低くなることがあります。

奥歯の咬む位置が低くなると、しわやたるみが目立つ原因になりますので、歯ぎしりの習慣がある方はマウスピースを使い、歯ぎしりをしていることに気づいたら、歯と歯を離すなどして気を付けていきましょう。

歯の健康は体の健康につながる

このように、お口の中を健康にすることで、体の健康にもつながりますし、口元の若々しさにもつながります。

ぜひ、お口周りからアンチエイジングしてみてはいかがでしょうか。

歯周病の進行~それぞれの段階の症状は?~

なんだか最近歯茎から出血がある、口臭が気になる・・・という方もいるのではないでしょうか?もしかしたら歯周病になっているかもしれません。

今回は歯周病の進行、症状についてお話しします。

デンタルケアセット

健康な歯茎はどのようなもの?

健康な歯茎は、歯と歯茎の間のポケットの深さは1~2㎜程度と言われています。

骨の吸収もなく、出血や腫れなどもありません。歯茎の色はピンク色をしていて弾力があります。

プラークを放置すると歯肉炎に

プラークなどの汚れを放置したままにすると、歯茎に炎症が起きて歯肉炎になります。

ポケットは2~3㎜程度です。炎症がおきていることでブラッシング時に出血をしたり、歯茎が腫れたりすることがあります。

炎症がひどくなると軽度歯周炎に

歯肉炎をそのまま放置すると、歯茎の炎症もひどくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入してきます。歯槽骨(歯を支える骨)や歯根膜(歯のクッションの役割)も破壊され、歯周ポケットは3~5㎜ほどとなります。レントゲンを見るとわずかに歯槽骨が吸収されています。

中等度歯周炎は骨吸収が進行する

炎症がさらに進行し、歯周ポケットの深さが4~6㎜ほどになると中等度歯周炎となります。

レントゲンを診てみると、歯槽骨も半分ぐらいまで吸収され、歯の根には歯石が付着していることもあります。歯の支えが弱いため、歯がぐらつき始めます。また、歯周病特有のにおいがしてきます。

重度の歯周炎で歯のぐらつきが進行する

重度の歯周炎になると歯周ポケットも7㎜以上と深くなり、レントゲンで診てもあきらかな骨吸収がみられます。

そのため歯はグラグラとなり、口の中のネバつきや口臭が強くなります。また、歯茎の退縮もみられ、歯石の付着も目立ちます。

早期発見で早めの治療を!

歯周病は徐々に進行するため、放置すると最終的には歯が抜けてしまう可能性もあります。

重度の歯周炎になってからでは、もとの健康な歯茎を取り戻すことはできません。早い段階から定期検診に行くことで、早期発見・早期治療をすることをお勧めします。

口腔ケアで感染予防?~コロナに負けない体づくり~

新型コロナウィルスの流行により、マスクが手放せなくなったなどみなさんの生活環境はがらりと変化したのではないでしょうか。

新型コロナウィルスなどの感染症の予防には口腔ケアが有効ということをご存知でしたでしょうか。

今回は口腔ケアと感染予防について詳しくお話しします。

口腔ケア

口腔内が不潔だと感染リスクがあがる

お口の中の環境が悪いと、お口の中の細菌が繁殖してしまいます。

口腔内の細菌が、ウィルスの体内への侵入を助けることでウィルスなどに感染しやすくなります。お口の中に細菌がいると食事の時にそのまま飲み込んでしまうというのを想像してみてください。

肺炎の重症化を防ぐ

口腔内いる細菌などは知らず知らずのうちに少しずつ肺の方へ侵入しています。

そのため口腔内の環境が悪いと、免疫力が下がっている方や高齢者などは細菌性肺炎を起こしやすくなります。

そのためしっかりとした口腔ケアが重要となります。

噛めないことでの免疫力低下

顎の筋肉の衰えや、歯の欠損などでしっかりと噛めないと免疫力の低下につながります。

しっかり噛めないと栄養も十分にとることができませんよね。もし最近よく咀嚼できないなど自覚症状のある場合は、適切な治療をしてしっかり噛めるようにしていきましょう。

しっかりとした口腔ケア

先ほどお話したように、お口の中が不潔な状態では、ウィルスが入りやすくなってしまいます。そのため、お口の中を清潔に保てるよう、食事のあとはブラッシングをする、できないときはマウスウォッシュなどでうがいをする習慣をつけましょう。

補助用具も使用しましょう

歯磨きだけでなく、少し面倒かもしれませんが、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助用具を使用していただくことも重要です。

これらを使用することでより清潔な口腔内の環境を保つことができます。

うがいをすることも効果的

お水でガラガラうがいをするだけでなく、市販でも売られている薬用のうがい薬を使用してのうがいもとても効果的です。

歯磨きができないときや、歯磨き後に行うとお口の中がすっきりしますよね。

コロナウィルスにかからないために

特にコロナウィルスはお口や目などの粘膜から侵入することが多いです。

そのため、マスクの着用や手洗いうがいなどの感染対策をしっかりとすることも大切です。

その他にも口腔ケアでお口の健康を保ちながら、ご自身の体内にウィルスを入り込まなせないようにしましょう。

女性ホルモンと口腔内の変化は関係がある?!

ホルモンバランスで体は様々な変化が見られます。

女性の場合、生理や妊娠などで、女性ホルモンが活発になることがあります。

では、女性ホルモンとお口の中の変化には関係性があるのでしょうか?

悩む女性

思春期頃から女性ホルモンが作られる

思春期を迎えた女性は成長のために、体の中のホルモンが変化していきます。

生理が始まるのもこの頃です。思春期には、エストロゲンやプロゲストロンなどのホルモンが増加します。そのため、歯茎への出血量が増え、プラークなどで炎症が起こると歯茎が腫れやすくなります。

妊娠・出産での変化

ご存知の方も多いかと思いますが、妊娠をすると女性ホルモンが大量に分泌されます。

つわりなどの症状が強い方だと、歯磨きをするだけでも吐き気がして、歯磨きが出来ないという方もいます。

そのため、歯茎も腫れやすく、歯肉炎や歯周病になりやすくなります。また、口腔内の清掃状態が良くないと口臭の原因にもなります。

更年期にも影響がある

女性ホルモンのエストロゲンは、骨の密度の低下を防ぐ役割があります。しかし、更年期になりエストロゲンが少なくなると、骨の骨密度の低下が進みます。歯を支えているのも歯槽骨という骨なので、更年期になるともろくなってしまう可能性があります。

女性ホルモンは口臭にも関係がある

女性ホルモンのバランスが崩れている時は注意が必要です。

というのも、唾液腺は女性ホルモンの影響を受けやすく、女性ホルモンの分泌量が減ると連動して、唾液の分泌量も減ってしまいます。

唾液の分泌量が減ると口の中が乾きやすく、口臭の原因となります。

閉経前後は口臭が強くなる傾向がある

特に更年期になると、女性ホルモンが急激に減少します。そのため、唾液の量も少なくなり、口が乾きやすくなる・口臭が強くなるなどの症状が出てきます。

高齢の方の口臭が気になるときは、女性ホルモンも関係しているというわけですね。

口腔内を清潔にすることが重要

歯周病や口臭などの症状が出てしまう前に、口腔内の清掃をしっかりと行うようにしましょう。磨き残しなどがあるとそこから歯肉炎や歯周病につながります。特に歯ブラシだけでは磨けない歯と歯の間はフロスなどの補助用具を使用しましょう。

舌に汚れがあると口臭の原因にもなります。舌ブラシなどで清掃するようにしましょう。

ご相談は歯科医院へ

症状などがでてしまうと、ご自身のセルフケアだけでは治らないこともあります。

その場合は、歯科医院で相談をして、しっかりした治療を受けるようにしましょう。

特に女性の方はホルモンバランスにより症状が強く出ることがありますので、いつでもご相談くださいね。

定期検診ってなにするの?~定期検診の重要性~

歯科医院での治療が終わると、〇か月後に定期検診にいらしてくださいね。と定期的に定期検診の案内のお手紙が届くと思います。

痛みがある歯や困っていることがなければ、ついめんどうくさいと思いがちですよね。

しかし、定期検診はすごく大切なのです!今回は定期検診の重要性についてお話しします。

定期検診

定期検診はなぜ重要?

ご自身で出血があったり腫れたり、痛みがあるなどの症状があれば歯科医院に行くかとおもいます。

しかし、特に自覚症状がない場合にも定期検診に来ていただけると、ご自身では見えない部分の虫歯のチェックやプロの目からの歯茎のチェックなどをすることができ、病気の早期発見につながります。

定期検診を受けるメリットは?

定期検診を受けるメリットは先ほどお話ししたように、虫歯や歯周病などの病気の早期発見につながります。

歯と歯の間の虫歯や奥歯の方はご自身ではよく確認することはできませんよね?

専門家がチェックすることで小さな変化にも気づくことができます。

金銭的にも患者負担が減る

症状もないのに定期検診に行くのはお金がかかると思う方も多いかと思いますが、虫歯を放置して痛みが出てから治療に来ると虫歯が進行してしまっている場合があります。

虫歯が進行してからだと、治療の回数も増える場合がありますので、治療費も多くなってしまいます。

定期検診で定期的に歯の検査をすることで早期発見したほうがお得になることがほとんどです。

キレイな歯でモチベーションを上げる

定期検診に来ていただくと、ご自身では気づかないブラッシングの癖や、磨き残しが残りやすい部分などを教えてもらえます。

また、歯石の除去やお口のクリーニングも行うのでお口がすっきりとしますよ!

定期検診ではどのようなことをするの?

定期検診では先ほどもお話ししたように、虫歯の有無のチェックをします。

歯と歯の間だけでなく、かぶせ物の段差から虫歯になっていないか、詰め物はしっかりとあっているかということもチェックしていきます。

歯茎や歯の検査

その他にも、歯と歯茎の間のポケットの深さを測る検査や、グラグラしている歯はないか、歯ぎしりなどですり減っている歯はないか、歯茎からの出血はないかなどの検査を行います。このとき相談したいことなどがある場合や日々気になる点がある場合は教えてくださいね。

無理のない範囲で定期検診へ

定期検診の重要性についてわかっていただけたでしょうか?

定期検診では自分では気づかなかった症状が見つかるかもしれません。

定期的に3~6か月に一度。最低でも、1年に一度は定期検診にいらしてください。

1 2 3 35 »
PAGETOP
Copyright © 広島市西区の歯科医院 All Rights Reserved.